IoT検定とユーザー向け書籍紹介

カテゴリ
お役立ち情報  IT/IoT 
タグ
教育  資格 

作業者 テンポラリー

B!

おはようございます。

度々、このブログでもご紹介している取り組みとして、IoT検定という資格の合格者で集まる、IoTプロ・コミュニティという活動があります。その中でも全国の合格者の中で有志を募り「ワーキンググループ」というものがあります。

IoTプロ・コミュニティ:http://www.iotcert.org/info/20160727/

今回はこのプロジェクトの紹介と、今度発売される書籍のご紹介をさせて頂きます。

IoT検定ワーキンググループとは

IoT検定ワーキンググループとは、IoT検定レベル1試験合格者の中で有志が集まり活動をしています。2018年10月には「IoT 検定ユーザー試験開発ワーキンググループ」として、IoT検定ユーザー試験を開発しました。

IoT検定HP:http://www.iotcert.org/info/20181010/

IoT検定レベル1は、IoTシステム構築やサービス企画、IoTコンサルタント等の専門家をを対象に、プロフェッショナル向けの上位資格として提供されています。IoTユーザー試験は、IoTに関わる人の中でもサービス導入で利用するために必要となるIoTリテラシーや、一般家庭や家電等のIoTサービスの基礎となる知識を問う、IoTの利用者側向けの試験となっています。

私も問題策定などに携わらせて頂きましたが、IoT検定レベル1と比べると、知識を深堀するよりもIoTで必要となる言葉を広く浅く知れる内容になっていると思います。

IoTユーザー資格はCBT方式で、全国150会場でいつでも受験できますので、ご興味ある方は是非とも申し込んでみてください。

また全国各地で勉強会やセミナーなども開催されていますので、こちらにもご参加ください。

IoT検定ユーザー教育推進ワーキングプロジェクト

IoT 検定ユーザー試験開発ワーキンググループの流れで、問題策定などに関わったメンバーがそのまま「IoT検定ユーザー教育推進ワーキングプロジェクト」として立ち上がりました。

今回は、技術評論社様からIoT検定パワー試験に対応する形で、教科書的な本を発売させて頂くことになりました。名前は「図解即戦力 IoTのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 IoT検定パワーユーザー対応版」となり、どちらかというと難解な言葉が多いIT分野ですが、初心者の方でもわかりやすいように解説し、また図解と模擬問題を多く取り入れています。

発売日は2020年2月25日を予定しており、WEBでの販売も行う予定となっているため、これからIoTに触れていこうと考えている方は、是非ともお買い求めください。

*2020年2月15日:追記

amazonの販売ページがOPENしましたので、リンクを追記します。

amazonサイト:図解即戦力 IoTのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書 IoT検定パワーユーザー対応版 (日本語) 単行本(ソフトカバー)

最後に

IoTでは関連する知識が広く、それぞれの分野を深く学ぼうとすると時間もかかり、なかなか苦労することが多くあります。まずは全体概要をつかんでいくことも大切になります。

どんどん身近になるIoTを、これを機会に触れてみてください。

それではまた。

アンドファン株式会社

中小企業診断士 田代博之

関連記事

儲からない?越境ECのよくある失敗原因と、売上を倍増させるための具体的な解決策

国内市場の成熟化を背景に、海外へ販路を拡大できる越境ECを検討する企業は増加しています。しかし、十分...

【売上UP】ECサイトの商品画像をアウトソーシング!失敗しない業者選び完全ガイド

ECサイトの売上を大きく左右する商品画像のクオリティですが、リソース不足やノウハウが不足していると「...

なぜAI開発は失敗する?アノテーションの重要性を深掘りして見えた成功の鍵

AI開発を進めているものの、期待した精度が出ずにプロジェクトが停滞してしまう、といった課題をお持ちで...